ホーム > 葬儀のご案内 > 通夜

葬儀のご案内

心に残る「自宅通夜」

自宅通夜について

通夜は故人と、ご遺族様や特に親しい方々と過ごす最後の夜です。かつては、ご自宅にてご遺体のそばで故人の思い出話などをしながら、お線香やロウソクの火を絶やさずに番をすることでした。

現代では、葬儀斎場などの通夜会館で行うという流れになってきていますが、ご自宅で通夜をするのが一般的な地域もあります。また、最期は長い人生を過ごし思い出の詰まったご自宅から送りだしてあげたい、そんな想いで自宅通夜を選ばれるご遺族も多くなっています。

ご遺族様・ご親族様で故人に付き添い、ご自宅で最後の夜をお過ごしください。

自宅通夜のメリット

  • ご自宅で行いますので、通夜室使用料の必要がありません。
  • 長い人生を過ごし住み慣れたご自宅で故人を送ることができます。
  • 誰に気兼ねすることなく、時間に追われることなく故人を偲ぶことができます。
  • ご近所様がお手伝いに来てくださることがあります。
  • ご自宅での故人の生前を思い出しやすく、故人をみんなで送る事ができるため、心に残る通夜となります。

通夜会館・寺院通夜室

状況に応じた最適な通夜を

お部屋や駐車場などの問題で、ご自宅での通夜を行えない場合もございます。その際は通夜会館もご利用いただけます。また、菩提寺に通夜室を設けてある場合等、状況に合わせて最適な通夜をご提案させていただきます。

旅支度(おくりびと)

故人が迷うことなく
安らかに旅立つために…

旅支度は、納棺の前にする大事な儀式です。亡くなった人の体を清め、死装束を着せ、きれいにお化粧をして棺に納めます。その仕事をする人を納棺師といいます。納棺師を描いた映画「おくりびと」が第81回アカデミー賞(外国映画賞)を受賞したことで皆様にも知れわたりました。

弊社では、株式会社NKエージェントの納棺師による旅支度(ご納棺)をお勧めしています。それは、旅支度をきれいにして見送りたいという皆様のお気持ちであり、皆様に大変喜んでいただいているからです。一般的な旅支度は、真っ白な衣装を着せ(包み)ます。白には、清らかであり、魔よけという意味あいもあります。この儀式の意味は、故人が迷うことなく安らかに旅立ってほしいという想いがご遺族様に込められているからです。

旅支度の手順

1ご遺体の身支度をします。

宗旨・宗派に合わせた衣装の着付けをします。たとえば、仏式(浄土真宗を除く)なら経帷子(きょうかたびら)を、神式なら白の小袖を用意します。

2脚絆(きゃはん= すねあて)・手甲(てっこう)をつけます。

長い紐でほどけないように手前でしっかりと結びます。 結び方は、「立て結び」でほどけない様にしっかり結びます。

3ご納棺

納棺には皆様の手をお借りします。男性陣で故人をお持ちし、女性は柩のところで待ち、手を添えます。納棺が終わりましたら弊社でドライアイスを故人にあてます。

4最後に布団を故人にかぶせます。

できるだけ皆さんの手でかけてください。

5副葬品を入れます。

故人が生前愛用していたものや使用していたものを入れます。金属・陶器・果物など燃えないものや破裂しそうなものは入れられません。それ以外でしたら、何を入れてもかまいません。しかし、形見として残されたいものはよく考えて残してください。

6最後に柩のふたを閉じます。

最後に親族の方が中心となり、柩のふたを閉めていただきます。

ご葬儀の「事前相談」を無料で承ります

ご葬儀について不安なこと、
分からない事、何でもご相談ください。
心を込めて
お手伝いさせていただきます。

無料事前相談

お急ぎの方はお電話にてご相談ください

山辺店:023-667-1059 朝日店:0237-85-0983

ページトップ